![]() |
![]() |
女性の声を今こそ発信しよう(第1回女性委員会・学習講演から)
1月29日第1回女性委員会を開催し、各県女性部の活動交流や今年度の6~7月の母性保護月間での取り組みについて議論しました。ミニ学習会では現在全労連専任オルグで、全労連副議長・女性部長も務められた長尾ゆりさんをお呼びし、コロナ禍で浮き彫りとなったジェンダー差別についてお話し頂きました。(以下講演内容)
一人ひとりの声を大切にすること……
2021.02.16
2021.02.16
>> 続きを見る
2021.02.16
労働基準法Q&A・詳細解説③ 研修・研究は「無給」なの?
Q.師長から、「自己啓発のためにも、この研修を受けること」と指示され、参加しました。ところが、後日研修に参加した時間が残業とはされずに、無給だったことが分かりました。「自己啓発」なので、しょうがないのでしょうか?![]() |
パート有期法で手当広げて
2月5日に開催した第3回中央執行委員会では、労働組合やハラスメントに関する事件を多く担当し、また「明日の自由を守る若手弁護士の会(あすわか)」で憲法カフェ講師や、YouTubeでのケンポ―漫才「四谷姉妹」などでも活動されている青龍美和子弁護士にお越し頂き「正規・非正規労働者の処遇格差是正に労働組合が取り組むべきこと」について、学習講演をして頂きました。(以下講演よ……
2020.11.17
看護の要請では、新たな項目として、コロナなど感染症で……
2020.11.12
>> 続きを見る
![]() |
少人数でしたが熱く訴えました |
医労連政府交渉・実効性のある法改正・罰則規定を求める
11月10~11日、日本医労連は20秋の中央行動(議員要請行動・政府交渉)を行いました。11日の対政府交渉では、厚労省は看護・医療・介護・労働、総務省、文部科学省、財務省に分かれ要請し、看護関係の交渉に本部書記局・岡野が参加しました。看護の要請では、新たな項目として、コロナなど感染症で……
>> 続きを見る
![]() |
原則となる付与日数 |
労働基準法Q&A・詳細解説② 年次有給休暇について
全厚労ニュース2020年11月号3面「Q&Aで学ぶ労働基準法(第2回)」より、年次有給休暇についての詳細説明です。
※このページは随時、更新されることがあります。(最終更新20/11/12)
年次有給休暇について
161記事 最初 ←前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 次へ→ 最後 |